Psyは投げられた

若手精神科医が有る事無い事色々つぶやきます。

2019-01-01から1年間の記事一覧

動機付け面接 第3版 第2章

MI-3 まとめ 第1部 MIとは何か 変化についての会話 動機付け面接のスピリット 動機付け面接の方法 MIの技法とスピリットには、歌詞と曲のような関係があり、根底のスピリットを理解しないと皮相なトリックとなってしまう。言葉のゲームにならないようにしな…

動機付け面接 第3版 第1章

動機付け面接(motivational interviewing : MI) は、ミラーとロルニックによって創生された面接スタイルである。 変化への動機と、変化への抵抗を理解し、そのバランスを変化させながら好ましい行動へと変化させていく来談者中心面接技法である。 エビデン…

カニ食ってましたすんません。

某教授が来て接待でカニ食ってました。ブログ更新端折ってすんません。 こういうの食ってました。更新を待ってた皆さん、本当にすみません。 接待ですけど自費なんで許してください。

自尊心とはなんなのか

いままで外傷系の内容をいくつか書いてきた。低自尊心病、あだるとちるどれん、外傷的育ちなど、自尊心の低い状態によって出てくる状態をいくらか紹介した。 結局、自尊心は何が材料でできているのだろうか。 自分が人より出来ること?いや違う。自分が人よ…

精神科の薬でフールプルーフを

さいきん研修医がたくさん回ってきているので、レクチャーをする機会が増えています。 僕はお薬講義と動機付け面接を担当しています。 看護師さんやコメディカルも含めてお話ししてて、スタッフの理解度もなんとなく分かるわけです。 お薬講義の最初に必ず聴…

bullet proof coffeeは自分より医局員が飲むようになった。

体重が減らない。 運動をしてみたり、すこし姿勢良く歩いてみたり、食事を意識してみたり、体重を測ってみたり。 色々するけど体重が一向に減らない。 そんな時に、手を出したのが「最強の食事」 シリコンバレー式 自分を変える最強の食事 作者: デイヴ・ア…

かもしれないの呪縛

医者の世界は、エビデンスがものをいう。 だから、主観を述べにくい。 統計的なエビデンスがなければ信頼されない、 エビデンスにない事ばかりを言えばヤブ医者だ。 そんな時、GABAのチョコとか、グルコサミンとか、コラーゲンとか、プラセンタとか、 そうい…

いい人は人生で成功しないのか?

いい人は、成功しない。統計をみるとそう感じられる。 親切さと有能さは反比例するように感じられる。これは実際に印象として逆相関することが研究上で明らかになっている。悪は善より強く、悪い親や悪いフィードバックはより強くその人の人生や印象へ影響を…

変人であることは人生で成功する鍵かどうか

人が「成功する」ためにはどう言う素質が必要か。これは時に誤解されやすいテーマである。 成功者は、得てして変人である。僕は将来成功していくであろう変人を中高でたくさん見て、僕もこんな変人になりたい、と思っていたものの、なかなかそうなれず、凡人…

2019年2月

2019年2月新年から1ヶ月が過ぎた。振り返り。【お仕事】・所属NPOの総会が近いため、夜遅くまでのミーティングが多い。それも後、半月で一旦区切り。・それが終われば、地域での講演、製薬会社の講演などをいくつか作成して3月を迎える。・同時に専門医、指…

レビー小体病 講演まとめ。

大阪大学の森先生の講演内容をだーっとまとめた。 久山町コホートスタディ 連続剖検で28.8%に病理所見がある しかし、IkejimaC et al psychogeriatrics 2012 臨床診断では多くて10%程度。underdiagnosisになっている。 中核的、指標的な診断基準は対病理基…

暇を作るとそこを埋めるように仕事が忙しくなる

マーフィーの法則のような人生。 今日は外来を空き空きにして、楽して書類でも書こうと思っていたのに、きのうから怒涛のように調子の悪い人の診察が舞い込む。心理士のカウンセリング前において一声かけるだけだったはずの人まで大荒れしている。そして一枚…

頭の画像のお勉強。

今日は都会まで出てきて、お偉いさんから画像のお話を賜る。 脳画像というと、「脳みその輪切り」の画像を考えるかもしれないが、実は輪切りで「形」をみているだけではわからないことがたくさんだ。精神科の病気の統合失調症、うつ病、そういったものも形で…

統合失調症の「再発」って何だろう。

統合失調症の薬には、時に統合失調症の症状を一過的に悪くするものがあって、特に切り替えをした瞬間にぐあっとわるくなることがあるんですよね。そんで、「薬入れたのに再発した件について」みたいな論文を書いてみようと思ったことがあったんですが、何が…

もとギター少年の心をくすぐる動画

医者の趣味、と言われると、カメラとか、車とか、そういうのがマジョリティっぽい気がしますが、私見ではギターっていうのも多い気がします。 ギターは自分の存在を6弦と両手に預ける楽器で、限られた音しか両手で同時に出せない代わりに、パワーのあるパー…

マインドフルネスを一緒にする。

今日はゆったりした日々。外来も少ない。 患者もゆったりしていれば良いけど、そんな日は補完するように、テンションの上がり下がりがひどい。テンション上がると解離しちゃうその患者は、今日はうごけなくなりながら 口ばっかり動く。 「テンションあげあげ…

てんかんと解離

先日はとある抗てんかん薬メーカーの社内講演会に呼んでいただき、とても簡単なすらいどを作成しててんかんの事を話してきました。。 僕のような超若手の精神科医が、てんかんのことを話す、というのは、業界人からすると鼻で笑われるようなことかもな、と感…

雪国の妄想

電車に乗って逃げ出す世界は、白と灰色が支配するgrimmyな場所。 銀世界というと言葉は良いかもしれないが、パラパラとくるまが見える以外は人っ子一人いない世界。 そこに足あとつけながら、カラフルな花火のような会話をかわせる彼女と、寒がりながら歩い…

こころのふるさと納税

「ふるさと納税」じゃなくて、「こころのふるさと」納税という名前にすれば、金持ち贔屓の制度だっていう印象も減りませんか?減りませんかね。 個人的には、まぁクソほど納税しているんだから、ふるさと納税くらい嬉しい思いをさせてあげたらいいんじゃない…

kindle どや本 unlimited

KINDLE unlimitedの本を大量に読んでいると、「どや本」が多くてわらってしまう。 「マッキンゼーに勤めていた自分が実践していた超速仕事術!」みたいな本が結構あって、でもそれが言ってることは、日本風会議の批判と時間短縮の必要性、パソコンのショート…

10000アクセスと自己承認欲求

本日、このぶろぐを開設から40日弱で10000アクセスを達成いたしました。みなさまありがとうございます。 フェイスブックに更新のおしらせをだしているので、懐かしい知り合いや、思いもしなかったところから「君の記事読んでるよ」「全部振り返って読みまし…

大人3名、今からいけますか?

飲み屋に電話をかけているのに大人3名というA医師。木曜日は夜更かし。 あかんやつとアスパラ巻き

いとしさと 眠たさと 布団ほしさと

最近眠さマックスの生活をしている。 7時半起床、朝準備して、8時過ぎに病院、8時半から8〜9時間ぶっ続け外来、担当患者の回診、書類、9時半帰宅、10時ー会議、11時半からジムに通って、1時半まで運動、2時半就寝 回診時なんて眠たくて仕方ない…

コスプレをしたい気持ちはどこから来るのか

患者にコスプレイヤーがいる。 コスプレをして、どう言った楽しみがあるの?と聞くと 「私可愛い、っていう系の人もいるだろうけど、違うな。私は、変われる気がするから、好き。」 その患者は、やはり自傷を繰り返し、いつでも「死にたい」と言っている外傷…

外傷とは見えない足枷のようで

このブログを自分のフェイスブックに投げるようになってから、「お陰で自己理解ができた」「自分もこの外傷的育ちってやつだと思う」と、コメントやメッセージをいただくことがあります。 自分の苦しみは、自分の力だけでは分からないことが多くて、自分を他…

眠れない日が増えているな、と感じるあなたへ。

今日は東京で勉強会でした。ペランパネルやらの話がメインで、ペランパネルは抗てんかん薬の中でも睡眠に非常に効力を示します。そういうわけで、今日は睡眠の話。 今日の論文: 睡眠のメタアナリシス。 Maurice M. Ohayon et al Meta-Analysis of Quantitat…

motiveのある聴衆には講義がしやすい

今日は若手精神科医の関西支部会において動機付け面接のさわりをレクチャーしてきました。 若手精神科医のなやみとして、精神療法をしっかりと学ぶ機会に乏しいことが挙げられます。 みっちりと先輩につくわけでもなく、陪席もなかなか難しい中で、周りの人…

思考するためのブログ

このブログも無意味に毎日更新して、だいたい50記事強になったようである。 始めた頃は、思考の垂れ流し、という意味合いのブログと考えていたが、しばらく続けてみるとそう言った側面だけではないようだ。ブログをはじめて よかったことを列記してみよう。 …

リングネーム制度

僕は誰でしょう

麻雀と人生の共通点

・うまくいくときは波にのる ・うまくいかないときは何もうまくいかない。 ・どれだけ良いものを用意していても、遅ければしょうもない先行者が勝つ。 ・持久戦では最後まで目を覚まし続けられていたものが勝つ。 ・人の力を借りることが大事。 ・人の力を借…