Psyは投げられた

若手精神科医が有る事無い事色々つぶやきます。

社会的規範を守ろうとする子供と、気にしない母

夏休みの終わり、九州から変える際に飛行機が欠航してしまったため、やむなく乗り慣れない新幹線にのるときの出来事。

 

飛行機以外はオンライン予約システムを使っていない僕は(圧倒的に陸路を使う機会が少ないため)、自由席座席を確保するため、乗る15分ほどまえからホームに並ぶこととした。

 

幸い、僕の前にはひとりの親子連れ、おそらく50前後の母親と、中学生前半ぐらいの子供。青いトランク一つを持って、3連休に小旅行でもしているのだろうか。

 

僕がその親子の後ろに並んだまさにその時だった。母はトランクを列に置いたまま、ホームの座席に座ろうとした。

息子は、「いや、並んどくよ」とトランクの横に立っていようとする。しかし母は「大丈夫よ」と息子を座らせようと嗾ける。2回ほど同じような問答が繰り返されたのちに、母は、「大丈夫だって、見てるのよ?取られたりしないって、はい向こうで休むわよ」と声高に、抑揚強く訴え、根負けした息子は母に連れられてホームの座席に腰をかけた。その後も、歩きながら母が9割程度話をし、息子が少しそこに口を合わせる、と言ったコミュニケーション様式が続いていた。

新幹線の時刻が近づき、戻ってきた息子は、母に気づかれないようか、申し訳なさそうに僕に会釈をした。「大変だね、君も」という想いとともに、僕は微笑み返した。若き頃の自分を見ているかのような気持ちだった。母親は、自由席に座ってからも、せわしなくパンを食べたり、ビニールをガサガサしたり。息子の顔は見えないが、きっと笑ってはいないのだろうな、と感じてしまった。

 

 

 

母親はきっと息子の行動の意味、つまりトランクの横に立っていようとするという気持ちの裏側に、社会的規範や他者への申し訳なさ、という点があることに全く気づいていない。「他の人は並んでいるのに、自分たちだけがトランクを置いたことで列に並んでいることにして、さらにホームの席でくつろぐ、そう言った行動の公平性のなさ」を問題視しているのであるのだが、母はその行動を「まるで過剰な心配をしている」かのようにうったえて、自身の行動につきあわせようとしてしまうのである。

 

 

 

この記事では、自身の感情や利己的な行動への疑いを持たない、アロガントな母親の批判を直接したいわけではない。息子への憐憫の情を訴えたいわけでもない。母子関係における行動や感情の押し付けは、往々にして子供の性格発達に影響を及ぼしうる事を記し、最近の懸念や目標についてメモを残そうと思ったのだ。

 

「母親の機嫌をとるために自分は必死に生きてきた」「母親を怒らせたら飯抜きや無視が当たり前だ」「自分がちょっとした行動をするにも全てコメントが飛んできて、母親の思う通りにならなかったら何度も行動を変更するように説得される」こう言った訴えが、長年治らない「うつ状態」の患者によく見られる。たとえ成人した女性や男性であっても、未だに行動の一つ一つにコメントが飛んでくる両親というのがいる。精神科医からすると、「本物のうつ病じゃない、薬も効かない、厄介な状態」にも見えうる患者だ。そしてこういう患者が、雑な精神科医心療内科医にかかると、流行り病のように「発達障害的な苦しみ」などと診断されてしまうことも多い。

 

発達障害ではない。発達障害とは、厳密に言えば「神経発達の異常が見られるために性格傾向の偏差がある」ことであり、つまり脳みそ自体が人と違う人に付く名前である。

 

一方、両親に振り回されて幼少期を過ごす、これは(強い虐待では神経の構造変化が起きる、とも聞くが)おそらく神経発達の問題ではなく、性格の発達、そういったものが歪む。性格というとよりambiguousなので、僕はこういう場合に「自尊心」とか、「行動の自己決定権」という言葉を使いたい。自己効力感、sense of agency in lifeなどとも言い換えることもできるかもしれない。要するに、「自分のしたいことを、自分に培われた経験や価値観から生み出し、そしてそのしたいことを実際にする」能力についてである。

したい事を素直にしたいと伝えられたり、逆にやりたくない事をやりたくないと言える能力。これは、この先の世界において一番重要になってくる能力である。「したいことをして生きていく」というyoutubeの宣伝に代表されるが、ホリエモンキングコング西野の昨今の主張にあるように、人間の単純労働力にはあまり期待されず、独創性、主体性、好奇心といったものが大切になっていく世の中である。

これが幼少期に家族関係において育まれなかった場合に、自尊心を育む場所はいくつかある。例えば大学で家から離れて、自分のコミュニティで新しい自分の価値を見つけられた場合。あるいは職場で自身の能力が認められた場合。そういう場所で後天的に(後家族的というか)見つけられるのは、おそらく男性が多い。以前社会進出や積極的な労働へのスティグマが多い日本において、女性はこのような機会も少なくなっている。(事実そういった難治のうつのような症例も、女性に多い印象だ。)男性の場合は、引きこもってしまうことも多い。以前元政務次官か誰かが引きこもりの息子を殺してしまった事件があったが、ホリエモンがその事件についてのコメントで「あぁ、かわいそうだよね、きっと色々両親に言われ続けて辛かったんだろうね」とまず息子の方に共感を示したことも個人的には記憶に新しい。

一人暮らしをするというのがその中でまず取れる回避手段なのだが、20代前半で結婚し、家庭にはいってしまった女性などではさらに難しくなる。多くの場合、そういった女性は趣味もなく、しんどいながらに家事を行なって、しあわせな感情を得られずに毎日苦しんでいる、そんな印象である。

アルバイト、パートをさせて、少しでも自分の時間を作ってみたり、家庭や喧騒から離れる時間を作ってもらう、なども試して見るものの、どういった行動を取るにもハードルが高く、周囲の意見を気にして、となってしまう人も多い。

ここをどうやって動機付けしていくのか、それが昨今の外来のテーマになっている。